社長が毎朝見るべきKPIダッシュボードの作り方

「数字は見ているのに意思決定が早くならない」──よくある原因は、“見るべき指標が多すぎる/つながっていない”こと。
本記事では、毎朝3分で現状→打ち手が決まるダッシュボードの作り方を実務視点で解説します。

原則:ダッシュボードは“1画面・7指標以内”

  • 1画面完結:スクロールなしで全体像(売上・粗利・キャッシュ・パイプライン)が見える。
  • 7指標以内:情報過多は判断を鈍らせる。主要KPIは最大7つに絞る。
  • つながり:売上KPI ⇄ 粗利 ⇄ キャッシュがロジックで連鎖(分母・分子を明確に)。
  • 更新頻度:日次/週次の区別。日次はトレンド、週次は対策。

まず揃える“共通KPI”

KPI定義見る理由
売上(MTD/予算比)当月累計売上 / 予算今どこにいるかの座標。日次で進捗%を把握。
粗利率(売上−変動費)/売上値引き/原価上昇の影響を即検知。利益体質の健全度。
営業利益(または営業CF)粗利−販管費(もしくは営業利益+減価償却費)返済原資と同義。投資余力の判断材料。
キャッシュ残高(週次)現預金期末見込み資金ショートの早期発見。最低◯ヶ月分コストの確保。
受注見込総額(今月+来月)確度×見込金額の合計先行指標。翌月の売上/粗利の“芽”。
回収サイト/在庫回転(業態別)DSO/在庫日数/買掛日数運転資金の圧迫要因を可視化。
解約率/リピート率当月解約件数÷期首契約/リピート比率顧客維持の健全性。販促よりコスパ高い改善点。

※KPIは“定義が命”。社内で同じ計算式・同じ更新頻度に統一しましょう。

業態別:追加で効くKPI

BtoB受託/プロジェクト型

  • 商談数 → 受注率 → 平均単価(件数×率×単価
  • プロジェクト粗利(実行予算対比)/ 稼働率 / 工数差異

サブスク/継続課金

  • MRR/ARR、チャーン率、LTV、CAC、LTV/CAC比(≥3目標)
  • コホート残存率、アクティブ率

EC/小売

  • CVR、AOV(客単価)、ROAS/CPA、在庫回転
  • 新規/リピート売上構成比、返品率

作り方:5ステップ

  1. 目的を1行で定義:例「毎朝3分で売上/粗利/キャッシュの危険信号を察知」
  2. データ源を固定:会計(freee等)/受注管理/広告/在庫。手入力を排除。
  3. 指標定義をルール化:部門横断で同じ式・同じ更新日。辞書化する。
  4. 可視化:1画面(PC幅)・7指標以内・色は3色以内(良:青/注意:黄/警告:赤)。
  5. 運用:毎朝確認→毎週“対策ミーティング”(原因/施策/担当/期限を1行管理)。

レイアウト例(テンプレの骨子)

ブロック表示項目更新頻度
トップ指標売上(MTD/予算比) / 粗利率 / 営業CF見込み日次
先行KPI受注見込(今月+来月)/ 商談数 / 受注率日次〜週次
資金キャッシュ残高 / 入金予定 / 出金予定(12週)週次
運転資金売掛・買掛回転日数 / 在庫日数週次〜月次
顧客解約率/リピート率 / NPS(任意)月次

よくある失敗と対策

  • 指標過多:→ “7つルール”。残りは詳細レポートへ退避。
  • 数式がバラバラ:→ KPI辞書を作成し、全員同じ式・同じ日で更新。
  • 会議が“状況共有”で終わる:→ 各KPIに「原因」「打ち手」「担当/期限」を必ず1行で紐づけ。
  • 手入力が多く遅延:→ まずは売上・支出・受注の3本だけ自動連携に切り替え。

無料提供:KPIダッシュボード雛形(Excel/スプレッドシート)

指標定義シート・入力タブ・ダッシュボード(自動集計)をセットにしてご提供します。
まずは御社の業態に合わせて“7指標版”へカスタマイズしましょう。

📩 無料版テンプレを受け取る
  
会計DXの支援を見る →

※本記事は一般的な情報提供です。KPIや運用設計は業態により最適解が異なります。まずは現状の計測体制をご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です